社会への取り組みSocial

安心・安全・便利なキャッシュレスサービスに向けて
カードの不正使用防止への取り組み

当社では、お客さまに安心してカードをご利用いただくために、カード番号の悪用や、偽造・紛失盗難カード等の不正使用を未然に防止することを目的に、不正使用検知システムを導入しています。
カードのお取り引きについて、24時間365日の監視体制でモニタリングを行うことで、不正使用の早期発見に繋げています。
また、安心してキャッシュレスサービスをご利用いただくための各種情報をご案内しています。
「お客さまの声」に基づいた改善活動

お客さまからお寄せいただくご意見やご要望を、「お客さまの声」として検証・分析し、商品・サービス、および業務プロセスの改善に取り組んでいます。
また、改善した商品・サービスがお客さまのご期待にお応えしているかを検証し、更なる改善に繋げています。
シニアのお客さま向け金融商品

残価設定型クレジットで新車を購入いただいたシニアのお客さまに対し、「運転免許返納」や病気・怪我等で運転できない状態になられた場合、クレジットのお支払い途中でも車両のご返却により、クレジットのご契約を終了(解約)できる、「シニア向け安心特約」をご用意しています。
「安心・安全」なおクルマを「安心な買い方」でご提供することにより、社会的な課題への貢献を目指しています。
地域社会とともに
地域を軸とした「モビリティ」「生活サービス」の提供
トヨタでは、地域の自治体や様々な企業と連携して、お客さまの困りごとに寄り添うサービスの提供に取り組んでいます。
グループ会社である株式会社アイシンでは、日本各地の自治体などと連携し、地域の交通不便を解消し、主に高齢者の方の外出促進に貢献するデマンド型乗り合い送迎サービス「チョイソコ」の導入をすすめています。
当社は「チョイソコ」と地域通貨プラットフォーム「まちいちコイン」を連動することで、地域内の相互送客や地域経済の活性化を目指します。

地域を元気にする新しいカタチ
“住みやすく、魅力あるまち創り”に取組む自治体さま、トヨタ販売店向けに デジタル通貨の発行~精算までの工程をトータルサポートするデジタル地域通貨プラットフォーム「まちいちコイン」を提供しています。 各地域企業の皆さまと連携し、幸せの量産・持続的な発展を目指してまいります。

地域に活力とイノベーションを
地域活性の取組や地元企業を支援する、地域参加型のクラウドファンディング・プラットフォーム『KONOMACHI~この町を元気に~』を提供しています。
さまざまな取組に“挑戦する人”と、それに共感し“応援したい人”を繋いだ地域貢献プロジェクトを通じ、元気なまちづくりを目指して地域の皆様と共創します。

アップサイクルプロジェクト
~廃棄材を新たな製品にアップグレード~
本来捨てられる廃棄材に新たな付加価値をプラスし、新たな製品に生まれ変わらせることを「アップサイクル」と言います。
本プロジェクトでは、トヨタ販売店・モノづくりの会社と協力し、様々なアップサイクル製品を製作することで、自動車業界の廃棄物削減=二酸化炭素削減(CO2削減)に取り組んでいます。
自然災害への義援金等について

当社では、これまで国内外で発生した災害に対し災害義援金等の寄付を行い、被災された方々と地域の復旧・復興を支援してまいりました。また、TS CUBIC CARD会員さまからのポイントによる寄付の受付も行いました。
災害備蓄品の寄付

災害備蓄品の入替を行うにあたり、賞味期限がまだ残っている非常用の保存水の有効活用と社会貢献を目的に、全社で、約1,500箱(19,000L)を各地区の社会福祉協議会および福祉施設に寄付いたしました。
暑い中、頑張って作業をされている施設利用者の皆さまの熱中症対策等に活用いただいております。
従業員への取り組み
多様な人材が活躍できる環境

トヨタファイナンスは「従業員一人ひとりの働きがい向上」と「企業としての生産性向上」を両立させ、経営戦略の実現を目指します。また、常に成長し続ける人材を創出し、多様性を認め合い、自分らしくいきいきと働くための風土づくりとして、「人材育成の取り組み」、「ダイバーシティ&インクルージョン」、「働き方改革」、「健康経営」に取り組んでいます。
安全運転講習会について

当社はトヨタグループの一員として、「有責事故年間0件」をあるべき姿として、業務用車を利用する社員の交通事故の未然防止のために、安全運転講習を定期的に実施しています。
交通事故をおこさない・巻き込まれないため、日ごろの運転状況を振り返りながら、安全運転意識を常に高く保つように努めています。
社会福祉に関する講演会を開催

従業員のサステナビリティ意識の向上と社会貢献活動の更なる活性化を目的に、社会福祉協議会の方をお招きし講演会を実施しています。
講演では、支援の重要性や寄付された日用品や食品がどのように生活支援を必要とする方々に役立てられているのかについてお話しいただいています。
実施日 | 講演会テーマ | 講師 |
---|---|---|
2022年8月29日 | 生活に困難を抱えた方々への支援の重要性 ~近隣・地域とのつながり~ |
社会福祉法人 荒川区社会福祉協議会 |
2022年11月2日 | 生活に困難を抱えた方々への支援の重要性について ~母子生活支援について~ |
社会福祉法人 中部善意銀行 常務理事 公益財団法人 名古屋市千種母子福祉協会 |
2023年10月18日 | すべては、子どもたちの未来のために。 | 社会福祉法人 中部善意銀行 常務理事 社会福祉法人 半田同胞園 |